ニュースクリップ[-3/9] 「大学狙うパソコン盗、19校で被害」ほか

最近、一週間があっというまに終わる気がするマイスターです。

というわけで日曜日になりましたので、今週も一週間の教育ニュースの中から、いくつかを選んでご紹介します。

【大学を狙ったパソコン盗難が相次ぐ。】
■「大学狙うパソコン盗、19校で被害」(読売オンライン)

東大や早大など東京都内の有名大学の理工系学部でパソコンが盗まれる事件が相次ぎ、警視庁捜査3課で調べたところ、大学を狙った同様の手口のパソコン盗が全国で続発していたことがわかった。
2006年9月の熊本大に始まり、次第に東へ。都内を含め19大学計245台の盗難が確認された。同課は大掛かりな窃盗団による犯行との疑いを強めており、各県警と情報交換しながら捜査を進めている。
都内では昨年12月から今年2月にかけ、被害が連続発生。慶大医学部(新宿区)で12月2日朝、患者の情報などが入ったノート型パソコン16台が盗まれたのが始まりで、翌3日朝には、東大農学部(文京区)で19台が持ち去られたことが判明。さらに先月9日朝には早大理工学部(新宿区)で14台がなくなっていたなど、盗難は都内だけで6大学計76台に上った。
これらの事件は、休日や深夜に誰もいない研究室に侵入、プリンターや無線LANの関連器具までごっそり持ち去るなど手口が共通しており、同課は同一グループによる連続盗難との見方を強めた。
さらに大学を狙ったパソコン盗難事件が起きていないか、他県警に照会したところ、“第1号”と見られる事件が、熊本大(熊本市)で06年9月に起こっていることがわかった。
その2か月後の06年11月には神戸大(神戸市灘区)で同様の盗難が発生。それ以降は、京大大学院人間・環境学研究科(京都市左京区)、徳島文理大香川薬学部(香川県さぬき市)、神戸薬科大(神戸市東灘区)、岡山理科大(岡山市)、名古屋大(名古屋市千種区)と、近畿と隣県を行ったり来たり。
中でも岡山大(岡山市)は半年の間に工学部や研究所など5か所に侵入され、計33台を盗まれている。
理工系学部の研究室は学生らが実験などで夜昼、日曜もなく使うのが普通で、自由に出入りできるようカギが掛けられていないケースが多い。一方で、データ処理能力が高い機種など高額のパソコンを置いており、窃盗犯はこうした状況につけ込んだとみられる。
これまでパソコン内のデータや個人情報が悪用、流出した形跡はなく、同課は転売目的とみて流通ルートについても調べを始めた。
(上記記事より)

大学のキャンパスは、様々な人間が出入りするものです。研究室がある棟も、基本的にはオープンなところが少なくありません。そんな、大学の特質を突いた犯行です。
パソコンを転売するのが目的のようですが、中に入っているデータも心配です。

最近では、建物の入口に、ICカードによるセキュリティの仕組みを入れた研究棟も多いと思いますが、そういった形での対策を行っていくしかないのかも知れませんね。

【大学病院、治療費の未払い分などが相当な額に。】
■「国立大病院、81億円未収 法的手段使い回収も」(Asahi.com)

全国の42国立大学にある45付属病院で、診察を受けた患者が支払っていない治療費などの未収金が06年度末までの累積で81億円に達していることが、朝日新聞の調べで分かった。治療費の未収金は、自治体病院の赤字を膨らませる一因として全国で問題になっているが、国立大学病院の経営も同様に圧迫されつつあることが裏付けられた。対策として、法的手段を使って回収に乗り出す病院も出ている。
(略)未収金の累計は81億1396万円。経営規模の大きい旧7帝大(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)が全体の約3割を占め、23億2313万円に達した。
地域別では九州・沖縄(計8大学)が4分の1を占め、21億7526万円。関東(計6大学)も2割弱で計14億7595万円あった。最も多かった西日本の大学病院では6億円を超え、首都圏でも4億7000万円を計上した大学病院があった。
(略)未収金対策としては、カードによる分割払いや時間外の納付受け付けなど、支払い方法の多様化に取り組んでいると答えた大学が24病院あった。
専門の業者や法的手段を使って回収を図る病院もあり、東京医科歯科大や岐阜大は弁護士に回収業務を委託。悪質な場合は資産差し押さえも辞さないとしている。宮崎大も「確信犯」に対しては簡易裁判所による支払い督促に踏み切っている。
(上記記事より)

自治体病院でも問題になっている、治療費の未払い分。
大学病院でも、相当な額にのぼっていることが分かりました。

払えない理由があるのだろう、と思いつつ、でもやっぱり放置しておく訳にはいきません。
まずは「払いやすくする」工夫をして、それでもダメなら法的手段という順番での対策がいいのかなと個人的には思います。

【やっぱりいた?】
■「サイバー大、6人の本人確認できず 『替え玉』可能性も」(Asahi.com)

全講義をインターネットで配信するサイバー大(吉村作治学長、本部・福岡市)は7日、学生620人のうち、6人と連絡が取れないことを明らかにした。本人確認をしようとしたら退学を申し出た学生も1人いたという。
同大は1月、「学生の本人確認が不十分で替え玉が起きる心配がある」として、文部科学省から警告を受けていた。その後、登録学生と授業を受けている学生が一致するかどうかの確認作業を進めていた。
(上記記事より)

学生の本人確認が遅れ、「本人確認されていないのに授業に出ている」学生がいるということで批判を集めていたサイバー大学。確認作業を進めていく中で、連絡が取れない方々が出てきました。
「本人確認をしようとしたら退学を申し出た学生も1人いた」とのこと。こうなると、「替え玉」だった可能性も否定できません。

こういった状態で授業をしていた事実に対し、また各所から批判が集まるかも知れません。
文科省などを納得させるためにも今後、完璧な本人確認方法を提示していく必要がありそうです。

(参考)■サイバー大学の単位認定報道 問題は?

【学生証がSuica。】
■「明大 学生証にスイカ JR東日本 今秋3万枚発行 」(FujiSankei Business i.)

明治大学とJR東日本、東芝プラントシステムは4日、JR東日本が発行する非接触型ICカード「Suica(スイカ)」と一体化した学生証を今秋、導入すると発表した。
スイカを社員証として利用している企業はすでにあるが、スイカ付き学生証など多機能システムの実用化は国内初。発行数は約3万枚に上るが、さらに3000人強の教職員にも利用を拡大していく計画だ。
明大は新学生証の導入と同時に学内の店舗や食堂に電子マネー決済システムを導入、学生証で必要な買い物ができるキャッシュレスキャンパスの実現を目指す。
学生は、大学までの鉄道やバスの定期券として利用できるのに加え、各種証明書の発行や図書館の入退室、食堂や店舗での支払いもすべて学生証を認証システムにタッチするだけで済ませることができる。
(上記記事より)

学生証の多機能化は、全国的に進められている動きですが、「Suica」との一体化というのは初めて。
定期券であると同時に、キャンパス内の本人確認や支払い関係などもすべてこれて行えるようです。
これだけ便利だと、学生も、学生証を常に携帯するようになるでしょうね。
(というかこの場合、持っていないと学校に来られないですね)

Suica学生証による授業出席管理なども、おそらくこれから行っていくんじゃないでしょうか。

【逆差別という意見も。】
■「米ハーバード大の構内ジムに女性専用時間、賛否両論」(CNN)

米国の名門ハーバード大学構内のジムに、今年2月から女性専用時間が設けられた。イスラム教信者の女性学生から寄せられた要望を受けたもので、週3日間、計6時間を女性専用時間帯として、スタッフも女性に限定している。大学側のこの対応に、学生からは賛否両論の声が挙がっている。
女性専用時間帯は、今年2月4日から設けられた。構内にいくつかあるジムのうち、キャンパス敷地の端の方にあり、利用者が少ない1カ所を対象にしている。月曜の午後3時から5時、火曜と木曜の午前8時から10時が対象時間。
イスラム教信者の女性学生6人が、ハーバード大学女性センターと協力し、大学側へ訴えた。大学側は、信仰ならびに文化的な側面から、女性専用時間の設置を承認。イスラム教徒とヒンズー教徒の利用を想定している。
大学側は、利用者が構内でも最も少ないジムを選び、ジムが開いている週70時間のうち女性専用時間は6時間にすぎないとして、大きな影響はないと見ている。
また、女性センターのスーザン・マリーン所長も、「大学には、学生の健康を保つため、倫理的ならびに道徳的な責任がある」として、大学側の対応を評価している。
この対応に、学生のルーシー・カルドウェルさん(21)は、「全学生に使用が認められている施設なのに、半数(の男性)が利用できないのはおかしい」と反論。大学の学生紙ハーバード・クリムゾンに、大学側の対応を批判するコラムを執筆した。
また、このジムの近くに住む3年生のニック・ウェルズさんも、「ある宗教グループや女性たちのための考えに反対しているわけではない。しかし、大学は全学生に対して公平であるべきだと思う」と、不満顔を見せている。
一方、女性専用時間帯の設置を認める学生もいる。イスラム教徒だが、ほかのジムを利用し、特に大学側に女性時間帯の設置を求めてはいなかったオーラ・アルジャワリさんは、「多数派が譲歩するべきだと思う。親切心からの対応だろうし、我慢してほかの考えを尊重しないと」と話している。
また、月曜の朝にジムにやってきて、入れなかったイスラム教徒のカリーム・シューマンさんは、「僕の宗教と同じ女性の要望だし、理解できる」と気にしていない様子で、ジムには後で来ると述べた。
(上記記事より)

電車の「女性専用車両」に関する議論と似ています。

ちなみにこちらは、「イスラム教信者の女性学生から寄せられた要望」だそうです。
彼女たちは、男女が一緒に使っているこれまでのジムの形では利用できないのですから、キャンパス生活を送る上で、切実な要望だと思います。

個人的には、世界中から学生が集まる大学であるからこそ、このような配慮も必要なのではと思いますが、権利や負担についての議論も大切です。
どのような判断が成されるか、注目したいところです。

以上、今週のニュースクリップでした。

「若者にとって、一日は長く、一年は短い。
 年寄りにとって、一日は短く、一年は長い。」

……といった格言があったような気がしますが、「一週間が短い」というのはどう判断すべきなのでしょうか。
微妙です。

今週も一週間、本ブログを読んでくださいまして、ありがとうございました。
来週も、お互いがんばりましょう。

マイスターでした。

※この記事は、現役高校生のための予備校「早稲田塾」在籍当時、早稲田塾webサイト上に掲載したものです。